江戸の迷子探し掲示板!? 歴史のミステリー「一石橋迷子石標」

江戸の迷子探し掲示板!? 歴史のミステリー「一石橋迷子石標」

江戸時代の日本橋~一石橋界隈は盛り場で、迷子や尋ね人が多かったようです。当時迷子は町内が責任をもつことになっており、安政4 年(1857)近隣の町名主等が世話人となり、一石橋に迷子探しの告知石碑が建立されました。 正面に「満(ま)よひ子の志(し)るべ」、左側に「たづぬる方」、右側に「志(し)らす類(る)方」と刻まれています。両側の上部に方形の窪みがあり、左側の窪(くぼ)みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼り、心当たりがある人はその旨を書いて右側の窪(くぼ)みに貼りました。いわば江戸庶民の告知板でした。湯島天神(現存) や浅草寺(復元)、両国橋等、往来の多い場所に同様のものがありました。 一石橋の北に金座支配・後藤庄三郎、南に呉服町頭取・後藤縫殿助の屋敷があり、後藤(五斗)を二つ足して一石橋の名が付いたといわれています。

  • 場所: 一石橋迷子しらせ石標 (都指定文化財)
  • 住所: 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目11
  • 対象ユーザー: ファミリー層、カップル、おひとり様
  • 料金目安: 無料
江戸の迷子探し掲示板!? 歴史のミステリー「一石橋迷子石標」

地図

近くの観光スポットをガイドマップでチェック

中央区エリア別ガイドマップ 日本橋

作成元:一般社団法人中央区観光協会 都道府県:東京都

中央区を日本橋、銀座、築地、人形町、佃・月島と5つのエリアに分け、史跡・旧跡を中心に各地域の魅力を紹介しています。その他に、1年間のイベント情報や、日本橋エリアのまち歩きコースなども掲載し、日本橋の見どころを知ることができます。

PDFを表示する