コトリスト:学ぶ

高尾山を丸ごと学べる!登山前に立ち寄りたいミュージアム

高尾山を丸ごと学べる!登山前に立ち寄りたいミュージアム

見る 学ぶ

高尾山の動植物の展示と登山ルートの紹介を行うミュージアム。芝生広場、ギフトショップ、カフェもある。

伝統が息づく兜町の神輿と山車を見に行こう!

伝統が息づく兜町の神輿と山車を見に行こう!

見る 学ぶ

地元の神輿4基と山車1基、そして江戸町火消し「百組」伝統の写真や革半纏(かわはんてん)などが展示されています。出色は兜町の山車でしょう。町名に合わせ大太鼓の上に鳳凰の代わりに立派な「兜」が飾られた、…

薬の不思議を楽しく学べる!企業ミュージアム

薬の不思議を楽しく学べる!企業ミュージアム

見る 学ぶ

Daiichi Sankyo くすりミュージアムとは、大手製薬会社の第一三共が運営する薬に関する企業博物館である。

和紙と美術の宝庫!江戸〜大正の歴史資料ギャラリー

和紙と美術の宝庫!江戸〜大正の歴史資料ギャラリー

見る 学ぶ

和紙舗の老舗「榛原」が集積してきた資料を広く公開しているギャラリーのことです。所蔵資料は江戸、明治、大正期を中心とする肉筆画、摺り物、画稿、版木、千代紙、彫刻などの美術工芸品、書籍類、原稿などの歴史…

小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

見る 学ぶ

宝永元年(1704年)から続く老舗には細工楊枝の数々が展示されています。横長の額に、ザクと呼ばれる基本形から、松、竹、梅といった縁起物。そして太刀、うなぎ、櫂(かい)、キセルなどそれぞれのフォルムや…

水運の都・東京の歴史を知る!江戸橋の歴史展示館

水運の都・東京の歴史を知る!江戸橋の歴史展示館

見る 学ぶ

東京は江戸開幕以来、水運の都として発展してきました。中でも中央区は河川と運河が縦横に走り、物資の重要な集積地でした。江戸橋の畔にあった土蔵倉庫に郵便汽船三菱会社の荷捌所が開設されたのは明治9年。それ…

職人技が光る!昔懐かしい江戸ほうきの魅力にふれる

職人技が光る!昔懐かしい江戸ほうきの魅力にふれる

見る 学ぶ

昔懐かしい「ほうき」の魅力が再認識できるのが『江戸ほうき展示館』です。開設しているのは中央区京橋、天保元年(1830年)創業の「白木屋傳兵衛(でんべえ)」。江戸時代後期からほうきをつくり続けてきた老…

和紙と江戸文化を学べる!小津の歴史資料館

和紙と江戸文化を学べる!小津の歴史資料館

見る 学ぶ

紙と小津にまつわる歴史を展示公開しているのが『小津史料館』です。創業者がなぜこの地で店を開いたのか。店の印がどのようにして「ウロコキュウ」と呼ばれる「△に久」のマークになったのか。さらに江戸時代の町…

宇宙と科学のワクワク体験!こども科学館&プラネタリウム

宇宙と科学のワクワク体験!こども科学館&プラネタリウム

学ぶ

未就園児も楽しめる遊び科学や探査機シュミレーターなどを体験できる。プラネタリウムも有。

大島名物・椿油搾り体験!昔ながらの製法を学べる

大島名物・椿油搾り体験!昔ながらの製法を学べる

作る・造る 学ぶ

大島椿を満喫するなら椿油搾り体験もぜひ。実 を砕き、砕いた実を蒸して、圧力をかける昔な がらの手法で椿油搾りができる。さらに、搾っ た椿油で明日葉を炒めて味わえる。