コトリスト:学ぶ

佃まちかど展示館|佃島の歴史と誇りに触れる

佃まちかど展示館|佃島の歴史と誇りに触れる

逸話の残る神輿や獅子頭と昔を偲ぶ写真 東都一大きい神輿、歴史ある獅子頭、江戸時代の古地図。

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

表具とは、書画の保存や鑑賞のため、紙などで裏打ちをして掛軸・屏風・額などに仕立てる伝統工芸品のひとつ。なかでも、浮世絵文化の中で発達した江戸表具は、粋が表現されています。第一回文化勲章授章の日本画家…

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

東京都指定の伝統工芸品として指定されている刷毛は7種類。ふすま、掛軸など表具の糊を塗る経師刷毛、木版用の木版刷毛。そして織物のための染色刷毛、和化粧に使われる白粉刷毛、塗装刷毛、人形刷毛、漆刷毛があ…

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

時代劇でお馴染みの「伝馬町牢屋敷」面積は2,618坪を模型を展示しているのが日本橋小伝馬町5番にある十思スクエア(旧十思小学校)に隣接する「十思スクエア別館」内にある『小伝馬町牢屋敷展示館』です。

伊場仙浮世絵ミュージアム|江戸の粋が香る、扇子と団扇の美の世界

伊場仙浮世絵ミュージアム|江戸の粋が香る、扇子と団扇の美の世界

「伊場仙浮世絵ミュージアム」は、江戸時代から続く老舗・伊場仙による扇子や団扇の専門ミュージアム。浮世絵版画の版元としての歴史を背景に、縁起の良い「うまくいく扇子」や、粋な江戸文化を今に伝える多彩なア…

ゆかた博物館|江戸の涼を今に伝える、ゆかた文化の展示館「ゆかた博物館」

ゆかた博物館|江戸の涼を今に伝える、ゆかた文化の展示館「ゆかた博物館」

「ゆかた博物館」は、明治27年創業の老舗ゆかた製造卸・三勝が手がける展示館。江戸から現代へと受け継がれるゆかたの技術やデザインの変遷を、貴重な資料とともに紹介しています。明治から平成にかけての美しい…

トイスラー記念館|聖路加国際病院の歩みをたどる歴史資料館「トイスラー記念館」

トイスラー記念館|聖路加国際病院の歩みをたどる歴史資料館「トイスラー記念館」

「トイスラー記念館」は、1900年に来日したルドルフ・ボリング・トイスラーの足跡から始まる聖路加国際病院の125年以上にわたる歴史を紹介する施設。館内には当時の写真121点や図表、ゆかりの品々30点…

かちどき橋の資料館|跳ね上げ橋の仕組みに迫る、橋好き必見のスポット「かちどき橋の資料館」

かちどき橋の資料館|跳ね上げ橋の仕組みに迫る、橋好き必見のスポット「かちどき橋の資料館」

「かちどき橋の資料館」は、かつて勝鬨橋の開閉を担っていた変電所を活用した資料館。跳ね上げ橋として有名な勝鬨橋を中心に、隅田川にかかる橋々の歴史や構造に関する貴重な資料を展示しています。橋の仕組みに興…

のれん・提灯・下絵の展示館|昭和レトロに浸る!

のれん・提灯・下絵の展示館|昭和レトロに浸る!

ショーケースには『のれん・提灯・下絵の展示館』の手書きの看板が。展示されているのは昭和初期の提灯やのれんの見本帳。提灯に円を描く際に使う竹のコンパスやのれんの生地に直接文字を書くためのガラスペンや木…

トップページへ戻る