コトリスト:美術館・博物館めぐり

地獄/浄土体験|立山信仰の拠点集落のひとつ芦峅寺に位置する施設。立山の自然と人の歴史を紹介し、地獄や浄土を疑似体験できる。大人も子どもも楽しめる広域分散型博物館。「立山博物館」

地獄/浄土体験|立山信仰の拠点集落のひとつ芦峅寺に位置する施設。立山の自然と人の歴史を紹介し、地獄や浄土を疑似体験できる。大人も子どもも楽しめる広域分散型博物館。「立山博物館」

立山信仰の拠点集落のひとつである芦 峅寺に位置する、立山の自然と人の関わ りや歴史を紹介する施設。テーマごとに ゾーン分けし、立山信仰の世界観を映像 で学べるほか、地獄や浄土を疑似体験で きる施設も…

青函トンネル記念館|世界最長の海底トンネルの全てが分かる

青函トンネル記念館|世界最長の海底トンネルの全てが分かる

「青函トンネル記念館」では、世界最長の海底トンネル建設の歴史を音と映像でわかりやすく解説。140m地下の展示場へはケーブルカーで移動!土木好きや鉄道ファン必見の学び体験スポットです。

浅虫水族館|日本最大級の海水水族館

浅虫水族館|日本最大級の海水水族館

青森湾に面した「浅虫水族館」では、約300種1万点の水生生物を展示。イルカショーや巨大トンネル水槽、珍しい生き物たちが間近で見られます。子どもから大人まで一日中楽しめる人気観光スポット!

AOAO SAPPORO|ペンギンと共に過ごす静寂とデジタルアートの水族館

AOAO SAPPORO|ペンギンと共に過ごす静寂とデジタルアートの水族館

札幌・モユクサッポロ内にある「AOAO SAPPORO」は、展示型の都市型水族館とデジタルアート空間が融合した新感覚スポット。キタイワトビペンギンとクラゲなどを間近に観察できるペンギン水槽や、広大な…

立坑櫓見学ツアー|全国でも唯一内部見学可能な炭鉱遺産を巡る「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」

立坑櫓見学ツアー|全国でも唯一内部見学可能な炭鉱遺産を巡る「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」

「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」では、かつて東洋一と謳われた住友赤平炭鉱の立坑櫓内部を、元炭鉱マンによるガイド付きで見学できます。見学は1日2回(10:00/13:30)、定員40名、所要約90分。…

平川動物公園|コアラ&キリンと出会える!動物もアトラクションも充実の「平川動物公園」

平川動物公園|コアラ&キリンと出会える!動物もアトラクションも充実の「平川動物公園」

「平川動物公園」は、桜島と錦江湾を望む高台に立地し、約130種・1,000点の動物を飼育する鹿児島市の人気スポットです。九州唯一のコアラをはじめ、草原をイメージしたアフリカ園ではキリンやシマウマを間…

いおワールドかごしま水族館|みどころ満載の都市型水族館

いおワールドかごしま水族館|みどころ満載の都市型水族館

「いおワールドかごしま水族館」は、桜島を望むロケーションが魅力の都市型水族館。800種1万点を超える生き物が展示され、特に世界最大の魚ジンベエザメと群泳する「黒潮大水槽」は圧巻。クラゲ回廊や深海ゾー…

マンガ制作体験|マンガ好きのための交流スポット「新潟市マンガの家」

マンガ制作体験|マンガ好きのための交流スポット「新潟市マンガの家」

「新潟市マンガの家」では、無料でマンガ制作体験ができるほか、ギャグマンガの展示や約1万冊の蔵書が楽しめます。新潟が誇るマンガ文化を体験できる、ファン必見の施設です。

施設案内|世界一美しいロケット発射場を体感!「種子島宇宙センター」

施設案内|世界一美しいロケット発射場を体感!「種子島宇宙センター」

「種子島宇宙センター」は、青い海と白い砂浜に囲まれた世界一美しいロケット発射場。展示施設ではロケットや人工衛星の仕組みを学べ、宇宙への夢がふくらむ体験ができます。施設見学ツアーもおすすめです。

施設案内バスツアー|世界一美しいロケット発射場を体感!「種子島宇宙センター」

施設案内バスツアー|世界一美しいロケット発射場を体感!「種子島宇宙センター」

「種子島宇宙センター」は、青い海と白い砂浜に囲まれた世界一美しいロケット発射場。展示施設ではロケットや人工衛星の仕組みを学べ、宇宙への夢がふくらむ体験ができます。施設見学ツアーもおすすめです。

オークラミュージアム|物流の裏側をのぞける、驚きの見学体験「オークラミュージアム」

オークラミュージアム|物流の裏側をのぞける、驚きの見学体験「オークラミュージアム」

「オークラミュージアム」では、運ぶ・積む・仕分けるなど、物流の基本動作をテーマに、機器や技術の進化を学ぶことができます。迫力のある映像でEC商品の流れも体感でき、物流の舞台裏にワクワクする体験スポッ…

滋賀県立琵琶湖博物館|湖と人間の関わりを楽しく学べる、日本最大級の湖の博物館

滋賀県立琵琶湖博物館|湖と人間の関わりを楽しく学べる、日本最大級の湖の博物館

「滋賀県立琵琶湖博物館」は、淡水に特化した水族展示や、人と琵琶湖の歴史を伝える多彩な展示で知られる、日本最大級の湖の総合博物館。知的好奇心を刺激するコンテンツが満載で、子どもから大人まで楽しめる滋賀…

たましん美術館|こだわりの空間で楽しむ多彩な企画展「たましん美術館」

たましん美術館|こだわりの空間で楽しむ多彩な企画展「たましん美術館」

「たましん美術館」は、多摩信用金庫本店・本部棟の新築移転にあわせて開館したアートスポット。最新の空調や照明システムを備えた展示室で、季節ごとに多彩な企画展が開催されています。立川駅からもアクセス便利…

すみだ水族館|海の生き物と至近距離でふれあえる!ペンギンも大人気の都市型水族館

すみだ水族館|海の生き物と至近距離でふれあえる!ペンギンも大人気の都市型水族館

「すみだ水族館」は、東京スカイツリータウン・ソラマチ内にある都市型水族館。小笠原諸島の海を再現した「小笠原大水槽」や、約500匹のミズクラゲを間近で観察できる「ビッグシャーレ」など見どころ満載です。…

江戸東京博物館|江戸から現代までタイムトリップ!実物大の日本橋や町並みを体感

江戸東京博物館|江戸から現代までタイムトリップ!実物大の日本橋や町並みを体感

「江戸東京博物館」は、“江戸”と“東京”の歴史と文化を体感できる博物館。江戸時代の町割りや長屋、大名屋敷を再現した展示は、まるでタイムトリップしたような気分を味わえます。実物大で復元された日本橋は圧…

刀剣博物館|国宝や重要文化財も展示!日本刀の魅力と歴史を体感できる専門館

刀剣博物館|国宝や重要文化財も展示!日本刀の魅力と歴史を体感できる専門館

「刀剣博物館」は、世界で唯一の日本刀専門博物館。国宝や重要文化財に指定された名刀や、刀装具など貴重なコレクションを多数所蔵・展示しています。日本刀の歴史や製造方法についても学べる内容で、刀剣ファンは…

野球殿堂博物館|野球ファン必見!殿堂入り選手と歴史資料にふれる「野球殿堂博物館」

野球殿堂博物館|野球ファン必見!殿堂入り選手と歴史資料にふれる「野球殿堂博物館」

「野球殿堂博物館」は、昭和34年(1959年)に開館し、現在は東京ドーム内にある野球ファン必見のスポットです。野球殿堂入り選手の肖像レリーフや、貴重な歴史資料の数々を展示。日本野球の歩みと栄光の瞬間…

東京国立近代美術館|大観や春草の名作揃い。日本美術の名品を巡る

東京国立近代美術館|大観や春草の名作揃い。日本美術の名品を巡る

「東京国立近代美術館」は、日本で最初の国立美術館として13,000点を超える日本美術の名品を所蔵。横山大観や菱田春草らの重要文化財をはじめ、会期ごとに選りすぐりの約200点を展示する「MOMATコレ…

科学技術館|体験型展示が楽しい!科学好き必見の博物館

科学技術館|体験型展示が楽しい!科学好き必見の博物館

「科学技術館」は、現代から近未来までの科学技術や産業技術を総合的に紹介する博物館です。参加体験型の展示が多く、見たり触ったりしながら楽しめるので、子どもから大人まで科学への興味と関心が深まります。最…

勝どき・豊海歴史資料展示館|神輿と纏が語る江戸の粋

勝どき・豊海歴史資料展示館|神輿と纏が語る江戸の粋

江戸っ子の様式美を今に伝える神輿と纏 室町時代から襲名されてきた神輿師・浅子周慶作の大中小の神輿と山車。

石川島資料館|日本の重工業発祥の地

石川島資料館|日本の重工業発祥の地

近代的重工業の発祥の地、石川島の歩み 「IHI(旧石川島播磨)」が設けた石川島の歴史資料館。

佃まちかど展示館|佃島の歴史と誇りに触れる

佃まちかど展示館|佃島の歴史と誇りに触れる

逸話の残る神輿や獅子頭と昔を偲ぶ写真 東都一大きい神輿、歴史ある獅子頭、江戸時代の古地図。

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

表具とは、書画の保存や鑑賞のため、紙などで裏打ちをして掛軸・屏風・額などに仕立てる伝統工芸品のひとつ。なかでも、浮世絵文化の中で発達した江戸表具は、粋が表現されています。第一回文化勲章授章の日本画家…

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

東京都指定の伝統工芸品として指定されている刷毛は7種類。ふすま、掛軸など表具の糊を塗る経師刷毛、木版用の木版刷毛。そして織物のための染色刷毛、和化粧に使われる白粉刷毛、塗装刷毛、人形刷毛、漆刷毛があ…

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

時代劇でお馴染みの「伝馬町牢屋敷」面積は2,618坪を模型を展示しているのが日本橋小伝馬町5番にある十思スクエア(旧十思小学校)に隣接する「十思スクエア別館」内にある『小伝馬町牢屋敷展示館』です。

伊場仙浮世絵ミュージアム|江戸の粋が香る、扇子と団扇の美の世界

伊場仙浮世絵ミュージアム|江戸の粋が香る、扇子と団扇の美の世界

「伊場仙浮世絵ミュージアム」は、江戸時代から続く老舗・伊場仙による扇子や団扇の専門ミュージアム。浮世絵版画の版元としての歴史を背景に、縁起の良い「うまくいく扇子」や、粋な江戸文化を今に伝える多彩なア…

ゆかた博物館|江戸の涼を今に伝える、ゆかた文化の展示館「ゆかた博物館」

ゆかた博物館|江戸の涼を今に伝える、ゆかた文化の展示館「ゆかた博物館」

「ゆかた博物館」は、明治27年創業の老舗ゆかた製造卸・三勝が手がける展示館。江戸から現代へと受け継がれるゆかたの技術やデザインの変遷を、貴重な資料とともに紹介しています。明治から平成にかけての美しい…

トイスラー記念館|聖路加国際病院の歩みをたどる歴史資料館「トイスラー記念館」

トイスラー記念館|聖路加国際病院の歩みをたどる歴史資料館「トイスラー記念館」

「トイスラー記念館」は、1900年に来日したルドルフ・ボリング・トイスラーの足跡から始まる聖路加国際病院の125年以上にわたる歴史を紹介する施設。館内には当時の写真121点や図表、ゆかりの品々30点…

かちどき橋の資料館|跳ね上げ橋の仕組みに迫る、橋好き必見のスポット「かちどき橋の資料館」

かちどき橋の資料館|跳ね上げ橋の仕組みに迫る、橋好き必見のスポット「かちどき橋の資料館」

「かちどき橋の資料館」は、かつて勝鬨橋の開閉を担っていた変電所を活用した資料館。跳ね上げ橋として有名な勝鬨橋を中心に、隅田川にかかる橋々の歴史や構造に関する貴重な資料を展示しています。橋の仕組みに興…

波除稲荷神社|築地の波を鎮めた守り神、獅子祭で知られるパワースポット「波除稲荷神社」

波除稲荷神社|築地の波を鎮めた守り神、獅子祭で知られるパワースポット「波除稲荷神社」

「波除稲荷神社」は、江戸時代に築地の埋め立て工事を無事に導いたと伝えられる守護神。境内には区民有形民俗文化財に登録された天水鉢と巨大な雌雄の獅子頭があり、厄除けや商売繁盛を祈願する参拝者でにぎわいま…

ミズノプリンティングミュージアム|印刷の進化がここに!

ミズノプリンティングミュージアム|印刷の進化がここに!

国産第一号の活版印刷機は日本の「機械遺産」に選定された印刷機や、ほかにも国内外の古い印刷機、古今の歴史的印刷物などがぎっしりと陳列され、館内に入ると濃密なコレクションに圧倒されると同時に、人類が印刷…

足袋の博物館|職人技が光る伝統の履物

足袋の博物館|職人技が光る伝統の履物

国登録有形文化財になっている大正末期に建てられた風情ある木造建築で安永年間(1772~1781年)に創業し、足袋をつくり続ける「大野屋総本店」のさまざまな足袋を見ることができます。

アーティゾン美術館|アートの力を体感!創造の場

アーティゾン美術館|アートの力を体感!創造の場

単に観賞の場を提供するだけでなく、見る、感じる、知ることにより作品の創造性を体感し、そのインスピレーションがいつか新たな時代を切り拓くきっかけとなることを願っています。アーティゾン美術館は、創造を支…

ポリスミュージアム|子どもも大人も夢中!

ポリスミュージアム|子どもも大人も夢中!

警察博物館は、警視庁の歴史と活動に関する資料を展示している日本の博物館である。警視庁内での正式名称は「警視庁広報センター」。

見学ツアー|国の財政を支えた重厚な近代建築を見学「日本銀行本店」

見学ツアー|国の財政を支えた重厚な近代建築を見学「日本銀行本店」

「日本銀行本店」は、明治時代に建設された日本を代表する近代建築で、現在は国の重要文化財に指定されています。荘厳な本館を、ガイドの解説付きで巡る見学ツアーでは、日本の金融史や建築美に触れながら、通常は…

「日野オートプラザ」|日本のトラック・バスの進化が分かる!乗り物好き必見の施設

「日野オートプラザ」|日本のトラック・バスの進化が分かる!乗り物好き必見の施設

「日野オートプラザ」は、日本のトラックやバスの進化の歴史が学べる乗り物好き必見の施設。歴代のトラック・バスなど実車展示が充実しており、昭和の名車から最新モデルまで幅広く楽しめます。働く車の仕組みやテ…

絹の道資料館|幕末の貿易ルートを歩く!歴史ロマンあふれる絹の道資料館

絹の道資料館|幕末の貿易ルートを歩く!歴史ロマンあふれる絹の道資料館

「絹の道資料館」は、幕末から明治にかけて横浜港への生糸輸出で栄えた「絹の道」の歴史を伝える資料館です。市内鑓水地区に今も残る約1.5kmの貿易ルートは、市史跡として散策可能。資料館は生糸商人・八木下…

オリンパス技術歴史館|日本の技術の歩みを知る!オリンパスの歴史展示館

オリンパス技術歴史館|日本の技術の歩みを知る!オリンパスの歴史展示館

「オリンパス技術歴史館 瑞古洞(ずいこどう)」は、オリンパスが創業時から現在に至るまでに生み出した製品や技術の歩みを紹介する展示館です。医療機器やカメラなど、日本のものづくりを支えた革新の数々を、実…

「村内美術館」|家具と絵画が融合するユニーク美術館

「村内美術館」|家具と絵画が融合するユニーク美術館

「村内美術館」は、日本初の「家具と絵画のコラボレーション」をテーマにしたユニークな美術館。村内家具店の会長が創設し、世界の有名デザイナーによる家具と、ミレーやルノワール、キスリングなど名画が融合する…

東京富士美術館|世界と日本の名画を堪能!美術ファン必見の東京富士美術館

東京富士美術館|世界と日本の名画を堪能!美術ファン必見の東京富士美術館

「東京富士美術館」は、「世界を語る美術館」をモットーに約30,000点の美術品を所蔵。西洋絵画から日本美術まで、幅広い芸術作品を鑑賞できます。なかでも西洋絵画500年の流れを一望できる約100点の常…

トリックアート美術館|写真映え抜群!不思議体験が楽しめる遊び心いっぱいの驚きアート空間「高尾山トリックアート美術館」

トリックアート美術館|写真映え抜群!不思議体験が楽しめる遊び心いっぱいの驚きアート空間「高尾山トリックアート美術館」

「高尾山トリックアート美術館」は、目の錯覚を利用した不思議なアート作品が楽しめる体験型美術館。館内には写真映え抜群の展示が盛りだくさんで、見るほどに驚きと楽しさが広がります。豊かな遊び心あふれる空間…

高尾599ミュージアム|高尾山を丸ごと学べる!登山前に立ち寄りたいミュージアム

高尾599ミュージアム|高尾山を丸ごと学べる!登山前に立ち寄りたいミュージアム

「高尾599ミュージアム」は、高尾山の豊かな動植物や登山ルートをわかりやすく紹介する体験型ミュージアムです。館内には自然の展示や、芝生広場、ギフトショップ、カフェも併設されており、登山前後のひととき…

兜町・茅場町まちかど展示館|大太鼓と兜の山車や町火消し資料も展示

兜町・茅場町まちかど展示館|大太鼓と兜の山車や町火消し資料も展示

「兜町・茅場町まちかど展示館」では、地元の伝統が息づく神輿4基や山車1基、さらに江戸町火消し「百組」にまつわる写真や革半纏(かわはんてん)などを展示。特に町名にちなんだ大太鼓の上に「兜」が飾られた山…

Daiichi Sankyo くすりミュージアム|製薬会社が運営する体験型展示

Daiichi Sankyo くすりミュージアム|製薬会社が運営する体験型展示

「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」は、大手製薬会社・第一三共が運営する薬の企業ミュージアムです。薬の歴史やしくみ、未来の医療までを楽しく学べる体験型展示が充実。子どもから大人まで、…

楊枝資料館|小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

楊枝資料館|小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

「楊枝資料館」では、宝永元年(1704年)創業の老舗が手がけた精巧な細工楊枝を多数展示。基本の「ザク」から、松・竹・梅の縁起物、さらに太刀やうなぎ、櫂、キセルなど個性豊かなモチーフまで、繊細な職人技…

三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー|三菱倉庫ビルと物流の歩みが学べる

三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー|三菱倉庫ビルと物流の歩みが学べる

「三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー」では、江戸時代から続く東京・日本橋エリアの水運と物流の歴史を詳しく紹介。明治時代の郵便汽船三菱会社の荷捌所や、レンガ造りの「七つ蔵」、昭和5年竣工の歴史的建造物…

江戸ほうき展示館|職人技が光る!昔懐かしい江戸ほうきの魅力にふれる

江戸ほうき展示館|職人技が光る!昔懐かしい江戸ほうきの魅力にふれる

「江戸ほうき展示館」は、天保元年(1830年)創業の老舗「白木屋傳兵衛」が開設する、江戸ほうきの歴史と魅力を伝えるスポット。職人が手がける昔懐かしい“ほうき”の技術や美しさを間近で感じられます。江戸…

小津史料館|創業秘話や町の移り変わりも楽しめる「小津史料館」

小津史料館|創業秘話や町の移り変わりも楽しめる「小津史料館」

「小津史料館」は、紙と小津家の歩み、そして江戸時代から続く町の歴史を展示公開する資料館です。創業者が日本橋の地に店を開いた理由や、伝統の「△に久(ウロコキュウ)」マーク誕生の秘密、さらに町の変遷まで…

八王子市夢美術館|気軽に楽しめる街なか美術館!企画展&ワークショップも開催

八王子市夢美術館|気軽に楽しめる街なか美術館!企画展&ワークショップも開催

「八王子市夢美術館」は、市街地の再開発ビル「ビュータワー八王子」2階にある、気軽に立ち寄れる街なか美術館です。大きな施設ではありませんが、年6回ほどの特別展(企画展示)や常設展を通じて多彩なアートに…

品川の歴史と文化にふれる博物館|品川宿や水琴窟の音色も楽しめる「品川歴史館」

品川の歴史と文化にふれる博物館|品川宿や水琴窟の音色も楽しめる「品川歴史館」

「品川歴史館」は、品川宿を中心に品川の歴史や文化を学べる博物館です。常設展示では江戸時代の宿場町として栄えた品川の歩みをわかりやすく紹介。美しい庭園には水琴窟が設けられ、澄んだ音色を楽しむこともでき…

トップページへ戻る