コトリスト:日本橋

小津史料館|創業秘話や町の移り変わりも楽しめる「小津史料館」

小津史料館|創業秘話や町の移り変わりも楽しめる「小津史料館」

「小津史料館」は、紙と小津家の歩み、そして江戸時代から続く町の歴史を展示公開する資料館です。創業者が日本橋の地に店を開いた理由や、伝統の「△に久(ウロコキュウ)」マーク誕生の秘密、さらに町の変遷まで…

三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー|三菱倉庫ビルと物流の歩みが学べる

三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー|三菱倉庫ビルと物流の歩みが学べる

「三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー」では、江戸時代から続く東京・日本橋エリアの水運と物流の歴史を詳しく紹介。明治時代の郵便汽船三菱会社の荷捌所や、レンガ造りの「七つ蔵」、昭和5年竣工の歴史的建造物…

楊枝資料館|小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

楊枝資料館|小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

「楊枝資料館」では、宝永元年(1704年)創業の老舗が手がけた精巧な細工楊枝を多数展示。基本の「ザク」から、松・竹・梅の縁起物、さらに太刀やうなぎ、櫂、キセルなど個性豊かなモチーフまで、繊細な職人技…

Daiichi Sankyo くすりミュージアム|製薬会社が運営する体験型展示

Daiichi Sankyo くすりミュージアム|製薬会社が運営する体験型展示

「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」は、大手製薬会社・第一三共が運営する薬の企業ミュージアムです。薬の歴史やしくみ、未来の医療までを楽しく学べる体験型展示が充実。子どもから大人まで、…

兜町・茅場町まちかど展示館|大太鼓と兜の山車や町火消し資料も展示

兜町・茅場町まちかど展示館|大太鼓と兜の山車や町火消し資料も展示

「兜町・茅場町まちかど展示館」では、地元の伝統が息づく神輿4基や山車1基、さらに江戸町火消し「百組」にまつわる写真や革半纏(かわはんてん)などを展示。特に町名にちなんだ大太鼓の上に「兜」が飾られた山…

見学ツアー|国の財政を支えた重厚な近代建築を見学「日本銀行本店」

見学ツアー|国の財政を支えた重厚な近代建築を見学「日本銀行本店」

「日本銀行本店」は、明治時代に建設された日本を代表する近代建築で、現在は国の重要文化財に指定されています。荘厳な本館を、ガイドの解説付きで巡る見学ツアーでは、日本の金融史や建築美に触れながら、通常は…

凧の博物館|江戸の粋が空を舞う!世界の凧が集う

凧の博物館|江戸の粋が空を舞う!世界の凧が集う

凧の博物館は、東京都中央区日本橋にある老舗洋食店「日本橋たいめいけん」の5階にあります。初代社長の茂出木心護氏が趣味で集めた江戸凧を中心に、日本全国や世界各地の凧を展示しています。

伊場仙浮世絵ミュージアム|江戸の粋が香る、扇子と団扇の美の世界

伊場仙浮世絵ミュージアム|江戸の粋が香る、扇子と団扇の美の世界

「伊場仙浮世絵ミュージアム」は、江戸時代から続く老舗・伊場仙による扇子や団扇の専門ミュージアム。浮世絵版画の版元としての歴史を背景に、縁起の良い「うまくいく扇子」や、粋な江戸文化を今に伝える多彩なア…

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

時代劇でお馴染みの「伝馬町牢屋敷」面積は2,618坪を模型を展示しているのが日本橋小伝馬町5番にある十思スクエア(旧十思小学校)に隣接する「十思スクエア別館」内にある『小伝馬町牢屋敷展示館』です。

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

東京都指定の伝統工芸品として指定されている刷毛は7種類。ふすま、掛軸など表具の糊を塗る経師刷毛、木版用の木版刷毛。そして織物のための染色刷毛、和化粧に使われる白粉刷毛、塗装刷毛、人形刷毛、漆刷毛があ…

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

表具とは、書画の保存や鑑賞のため、紙などで裏打ちをして掛軸・屏風・額などに仕立てる伝統工芸品のひとつ。なかでも、浮世絵文化の中で発達した江戸表具は、粋が表現されています。第一回文化勲章授章の日本画家…

明治座|老舗の風格!名舞台が響く

明治座|老舗の風格!名舞台が響く

明治6年(1873)に会場した喜昇座がはじまり。その後、久松座、千歳座と名を改め、明治26年(1893)、明治座に改称しました。歌舞伎、時代劇、歌手公演などバラエティ豊かな公演を行う老舗の劇場です。

からくり櫓|人形町名物!動く「からくり櫓」で江戸情緒を体感

からくり櫓|人形町名物!動く「からくり櫓」で江戸情緒を体感

江戸の情緒を今に伝える人形町商店街には、趣ある2基の「からくり櫓」が設置されています。水天宮寄りには高さ6.5メートルの「江戸落語からくり櫓」、人形町交差点側には高さ7.55メートルの「町火消しから…

トップページへ戻る