コトリスト:見る

薬の不思議を楽しく学べる!企業ミュージアム

薬の不思議を楽しく学べる!企業ミュージアム

見る 学ぶ

Daiichi Sankyo くすりミュージアムとは、大手製薬会社の第一三共が運営する薬に関する企業博物館である。

和紙と美術の宝庫!江戸〜大正の歴史資料ギャラリー

和紙と美術の宝庫!江戸〜大正の歴史資料ギャラリー

見る 学ぶ

和紙舗の老舗「榛原」が集積してきた資料を広く公開しているギャラリーのことです。所蔵資料は江戸、明治、大正期を中心とする肉筆画、摺り物、画稿、版木、千代紙、彫刻などの美術工芸品、書籍類、原稿などの歴史…

小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

小さな職人技が光る!細工楊枝の世界を楽しむ資料館

見る 学ぶ

宝永元年(1704年)から続く老舗には細工楊枝の数々が展示されています。横長の額に、ザクと呼ばれる基本形から、松、竹、梅といった縁起物。そして太刀、うなぎ、櫂(かい)、キセルなどそれぞれのフォルムや…

水運の都・東京の歴史を知る!江戸橋の歴史展示館

水運の都・東京の歴史を知る!江戸橋の歴史展示館

見る 学ぶ

東京は江戸開幕以来、水運の都として発展してきました。中でも中央区は河川と運河が縦横に走り、物資の重要な集積地でした。江戸橋の畔にあった土蔵倉庫に郵便汽船三菱会社の荷捌所が開設されたのは明治9年。それ…

職人技が光る!昔懐かしい江戸ほうきの魅力にふれる

職人技が光る!昔懐かしい江戸ほうきの魅力にふれる

見る 学ぶ

昔懐かしい「ほうき」の魅力が再認識できるのが『江戸ほうき展示館』です。開設しているのは中央区京橋、天保元年(1830年)創業の「白木屋傳兵衛(でんべえ)」。江戸時代後期からほうきをつくり続けてきた老…

和紙と江戸文化を学べる!小津の歴史資料館

和紙と江戸文化を学べる!小津の歴史資料館

見る 学ぶ

紙と小津にまつわる歴史を展示公開しているのが『小津史料館』です。創業者がなぜこの地で店を開いたのか。店の印がどのようにして「ウロコキュウ」と呼ばれる「△に久」のマークになったのか。さらに江戸時代の町…

気軽に楽しめる街なか美術館!企画展&ワークショップも開催

気軽に楽しめる街なか美術館!企画展&ワークショップも開催

見る

八王子市夢美術館は、市民が気軽に親しめる「くらしの中の美術館」として、市街地に完成した再開発ビル(ビュータワー八王子)の2階に平成15年10月開館しました。大きな施設ではありませんが、年6回程度の特…

高尾山の四季を感じる!珍しい野草を観察できるスポット

高尾山の四季を感じる!珍しい野草を観察できるスポット

見る 感じる

タカオスミレやレンゲショウマなど、約 300種類の季節の野草を観察すること ができます。

海が見える絶景ガーデンで季節の花とウサギとふれあおう

海が見える絶景ガーデンで季節の花とウサギとふれあおう

見る 触れる 遊ぶ

約5万坪もの広大な敷地が自慢のガーデン。芝 生広場は、芝生の先に海が広がり開放的。1月 以降の椿の季節には、グリーンの葉に椿の花が ポツポツ咲くさまがまるで水玉のようでかわい い。ウサギと触れ合える…