コトリスト:見る

勝どき・豊海歴史資料展示館|神輿と纏が語る江戸の粋

勝どき・豊海歴史資料展示館|神輿と纏が語る江戸の粋

江戸っ子の様式美を今に伝える神輿と纏 室町時代から襲名されてきた神輿師・浅子周慶作の大中小の神輿と山車。

石川島資料館|日本の重工業発祥の地

石川島資料館|日本の重工業発祥の地

近代的重工業の発祥の地、石川島の歩み 「IHI(旧石川島播磨)」が設けた石川島の歴史資料館。

佃まちかど展示館|佃島の歴史と誇りに触れる

佃まちかど展示館|佃島の歴史と誇りに触れる

逸話の残る神輿や獅子頭と昔を偲ぶ写真 東都一大きい神輿、歴史ある獅子頭、江戸時代の古地図。

からくり櫓|人形町名物!動く「からくり櫓」で江戸情緒を体感

からくり櫓|人形町名物!動く「からくり櫓」で江戸情緒を体感

江戸の情緒を今に伝える人形町商店街には、趣ある2基の「からくり櫓」が設置されています。水天宮寄りには高さ6.5メートルの「江戸落語からくり櫓」、人形町交差点側には高さ7.55メートルの「町火消しから…

明治座|老舗の風格!名舞台が響く

明治座|老舗の風格!名舞台が響く

明治6年(1873)に会場した喜昇座がはじまり。その後、久松座、千歳座と名を改め、明治26年(1893)、明治座に改称しました。歌舞伎、時代劇、歌手公演などバラエティ豊かな公演を行う老舗の劇場です。

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

江戸表具展示館|和の美と技が光る「江戸表具展示館」

表具とは、書画の保存や鑑賞のため、紙などで裏打ちをして掛軸・屏風・額などに仕立てる伝統工芸品のひとつ。なかでも、浮世絵文化の中で発達した江戸表具は、粋が表現されています。第一回文化勲章授章の日本画家…

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

江戸屋ブラシ展示館|職人技が生きる伝統の刷毛「江戸屋ブラシ展示館」

東京都指定の伝統工芸品として指定されている刷毛は7種類。ふすま、掛軸など表具の糊を塗る経師刷毛、木版用の木版刷毛。そして織物のための染色刷毛、和化粧に使われる白粉刷毛、塗装刷毛、人形刷毛、漆刷毛があ…

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

小伝馬町牢屋敷展示館|時代劇の舞台裏!江戸の牢獄

時代劇でお馴染みの「伝馬町牢屋敷」面積は2,618坪を模型を展示しているのが日本橋小伝馬町5番にある十思スクエア(旧十思小学校)に隣接する「十思スクエア別館」内にある『小伝馬町牢屋敷展示館』です。

トップページへ戻る