コトリスト:東京都

勝鬨橋の秘密に迫る!「かちどき橋の資料館」

勝鬨橋の秘密に迫る!「かちどき橋の資料館」

見る

橋を開閉するために使用していた変電所を改修し、勝鬨橋をはじめ隅 田川の橋について、貴重な資料や関連情報等を展示・公開しています。

築地の守り神!パワースポット「波除稲荷神社」

築地の守り神!パワースポット「波除稲荷神社」

見る 感じる

万治年間(1658~61)、波浪により築地一帯の埋め立てに困難を極めた工事を完成に導いたという故事から創建された神社といわれています。波除稲荷神社の天水鉢と雌雄一対の獅子頭はともに区民有形民俗文化財…

異国情緒漂う荘厳な寺院「築地本願寺」へ

異国情緒漂う荘厳な寺院「築地本願寺」へ

見る

元和3年(1617)に創建された京都西本願寺の直轄寺院。当初の坊舎は横山町付近にありましたが、明暦の大火で焼失し、延宝7年(1679)に築地の地に御坊が落成しました。関東大震災により被災した本堂は、…

将軍家の別邸へタイムトリップ!「浜離宮恩賜庭園」

将軍家の別邸へタイムトリップ!「浜離宮恩賜庭園」

感じる

将軍家の別邸で大名庭園の面影を現代に伝える潮入りの池と鴨場を備える庭園です。江戸時代初期は将軍家の鷹狩り場でしたが、甲府藩主の徳川綱重が、四代将軍家綱から拝領して下屋敷としてからは甲府浜屋敷と呼ばれ…

昭和レトロに浸る!「のれん・提灯・下絵の展示館」

昭和レトロに浸る!「のれん・提灯・下絵の展示館」

見る

ショーケースには『のれん・提灯・下絵の展示館』の手書きの看板が。展示されているのは昭和初期の提灯やのれんの見本帳。提灯に円を描く際に使う竹のコンパスやのれんの生地に直接文字を書くためのガラスペンや木…

演劇・映画ファンの宝庫「松竹大谷図書館」

演劇・映画ファンの宝庫「松竹大谷図書館」

見る

松竹大谷図書館は、東京都中央区築地に所在する私立図書館である。演劇と映画に特化した専門図書館であり、同名の公益財団法人松竹大谷図書館が管理・運営を行っている。

印刷の進化がここに!「ミズノプリンティングミュージアム」

印刷の進化がここに!「ミズノプリンティングミュージアム」

見る

国産第一号の活版印刷機は日本の「機械遺産」に選定された印刷機や、ほかにも国内外の古い印刷機、古今の歴史的印刷物などがぎっしりと陳列され、館内に入ると濃密なコレクションに圧倒されると同時に、人類が印刷…

職人技が光る伝統の履物「足袋の博物館」探訪

職人技が光る伝統の履物「足袋の博物館」探訪

見る

国登録有形文化財になっている大正末期に建てられた風情ある木造建築で安永年間(1772~1781年)に創業し、足袋をつくり続ける「大野屋総本店」のさまざまな足袋を見ることができます。

花街文化を今に伝える粋な舞台「新橋演舞場」

花街文化を今に伝える粋な舞台「新橋演舞場」

見る

京阪の歌舞練場や演舞場を手本に、新橋芸者の技芸向上とこれを披露する場として大正14年(1925)に開場しました。毎年初夏には新橋芸者による「東をどり」の公演を行うほか、歌舞伎や新派を始め、幅広いジャ…

日本が誇る歌舞伎の聖地「歌舞伎座」で本物の舞台を

日本が誇る歌舞伎の聖地「歌舞伎座」で本物の舞台を

見る 感じる

歌舞伎座は東銀座にある、日本で唯一の歌舞伎専用の劇場である。